トップページ | 2004年2月 »

2004.01.29

ARIEL完結

 ソノラマ文庫の「ARIEL」、今月発売の20巻、全52話にて完結だそうです。
 途中、話が脇道に流れたように見えた時期があって離れてた事もあったんだけど、19巻、20巻と久々に地球人の話で、夢と希望を感じる展開だったので買ってきました。

 なんというか、心の中のロマンチストな部分が大きいのか、この「ARIEL」19巻、20巻の展開や、AlphaSystemのサイトで連載中の「Return to Gunparade」(昨日17話後編が公開されたばかり)とか、ああいう、挫けずに自分の持てる全てをつぎ込んで突き進んでいく物語には一目惚れすることが多いです。
 自分自身も、そうありたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.28

AlfaSystemSAGA入手

 樹想社より発行された「AlfaSystemSAGA」。知る人ぞ知るソフト会社、AlfaSystem(代表作「ガンパレードマーチ」「式神の城」「新世紀エヴァンゲリオン2」など)の研究本です。通販特典目当てで、版元直販を申し込んでいたのですが、昨日引き取ることができました。
 AlfaSystemに関心を持つようになったのは、シミュレーション好きの知人に「こんなゲームもあるよ」と噂に聞いた「ガンパレードマーチ」を紹介したら大はまりで、逆に洗脳されたところから。
 関連資料を読み漁るうちに、「常に未来を信じて誠実であれ」とでも言うような強い意志がこめられているのを感じてからすっかりとりこになりました。
 でまあ、今回のこの本も一番興味を持っているのは「AlfaSystem」という会社の成り立ちと構成する人たちについて言及した第3章だったりします。
 明日の休みに、ゆっくりと詠み進める予定。どこかの喫茶店にでも行って、コーヒー飲みながら読もうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.27

「深淵」セッション企画中(その2)

 今日の休みは、来週に迫った「深淵」セッションの準備をしました。
 まず各参加者の選んだテンプレートと引き当てた運命を確認します。
 それを見ながら物語のアウトラインをグルグルと頭の中で構成。……いい感じにまとまりました。
 PCだけで考えてたのでNPCが入ってませんが、NPCが少ないほどGMの負担が減るので問題なし(ぉぃ)。
 確定した運命を掲示板で公表しつつ、PCのイメージを掴むために追加の質問も一緒に書き込んで、今日の準備は終了。
 あとは、各参加者の返答を見ながら、必要なシーンを拾い上げて、それに合わせた素材を用意するだけです。まあ、素材も手持ちの資料の中から選んで間に合わせる予定ですが。
 当日は気合入れないといけないので、残り1週間は体調管理が最重要課題です(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.25

「深淵」セッション企画中

 2月頭に松本で「深淵」の卓を立てるべく、いろいろと作業を進めています。
 最初は、就職前の暇な学生さんを相手に……と考えていたのですが、ふたを開けてみたら有給とって参加の方が約2名(ぉぃ)。
 なんと言うか、身の引き締まる思いです。
 今のところ、各参加者の希望テンプレートが上がってきたので、それを見ながらシナリオのアウトラインを構想中。ゲームマスターとして、一番楽しい時間です。

 さて、どういう物語にしようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.17

GoLiveCSを買ってきた

 こっちを本格的に活用するようになったら、相対的に使用頻度が下がるんだよな、と思いつつGoLiveCSを購入。
 まあ、レビューの一覧とか、セッションレポートとか、従来のWebサイトもまだ使う当てがあるわけだし、「新しいものはいいものだ」ということで買ってみました。
 帰宅して一息ついてからインストール。……アップグレード確認に、6.0じゃなくて5.0のシリアルキーを要求されるとは思わなかったなw。
 インストールを終えて、続けて起動。……微妙にあちこち違ってるな。この違いを取り込むのに、もうちょっと投資が必要になるのかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.13

では、今日から始めよう。

 CGIを設置しないと使えない、ということで敬遠していたWeblog。
 @niftyでサービスを開始したということを知ったのが一昨日。
 でまあ、使ってみることにしました。カウンタは@niftyお仕着せのしか使えなさそうなので、homepageにはそれの替わりに「ジジジカウンタ」を設置。

 さて、場所確保したのはいいけど、何を書くかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2004年2月 »