« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006.04.23

GW近辺の予定

 GWを1週間後に控えて、世間一般ではいろいろ予定を立てている頃だと思います。
 そんな中、自分の休みの予定を確認してみると、今日以降の休みは

 4/25(火)、28(金)、5/2(火)、9(火)。

 あー。世間一般のお休みに重なったから友人知人誘って遊ぶ、なんてことはまず無理な状況ですね。というか、何気に金曜日の休みが1日減ってます。GWでセールですね、そうですね。

 うーん。
 TRPGで遊びたいなら、真面目に平日に集まるサークルを作らないとだめかな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

あきれた……

 ファイナルファンタジーXIとういゲームがあります。PS2の最初のオンラインRPGですね。その後Windows版も発売になり、さらに北米向けも発売になりました。
 この4/20には3番目の拡張ディスク「アトルガンの秘宝」が発売になり、併せてXbox360版も発売、運営ももうすぐ5年目になるという、わりと順調に運営されていると思われるタイトルなんですが。

 22日(とういか日付変わったから23日か)になっても、登録サーバーが非常に混雑していて、拡張ディスクのコンテンツ登録が出来ません。
 ……ちょっと困りましたね。
 いや、以前よりはましになったんです。以前の2つの拡張パックのときは、ディスクをインストールした後にアップグレードがあって、アップグレード用サーバにつながらないため遊べない、という状況だったんです。
 今回は、コンテンツ登録しなければそのままログインできるんで、一応遊ぶことは出来ます。拡張ディスクで増えるはずの部分は利用できないですけど。

 なんだろうね、こういうところの力配分が下手だなぁ、ってのが正直な感想。もう少し手を厚くしておく、ってのは出来なかったのかなぁ。

 実は、ゲームなんかでは、基本セットに対してその拡張キットの売れ行きは多くて4割程度らしいです。以前見た職場での資料にそんなことが書いてあったような。TRPGなんかでも、基本ルールに対してサプリメントやシナリオは出荷数が少ないらしい。
 当然、オンラインゲームでもそれは同じだと思うんですよ。買った人全員がそのまま遊び続けてるわけはないでしょうから。ただ、遊んでる人は必ず一つは買うであろう、ってのが他のゲームとの違い。
 となれば。運営側が拡張ディスクのコンテンツ登録の集中度合いを予測するために使う数字は基本ゲームディスクの出荷数ではなくて現在の契約者数。それと拡張ディスクの発売日までの出荷数。
 出荷数全部が当日登録を申し込んでくる、ということはないでしょう。契約者にしても解約してないだけの潜在的非プレイヤーもいるはずです。その他様々な理由で購入を見送る現役プレイヤーもいるでしょうし。
 運営側は、全体の何割が活動的なプレイヤーなのか、それを見極めた上で安全率をとって何割増しかにした数字を予想される申込者数として準備をしていたはずです。
 それが、ふたを開けてみれば発売日から3日たってもまだ混雑が続いている。
 ……これは、どういうことなんでしょうね。

 1)実は、普段の状況はアクティブなユーザーが少ない。運営側は、これほど拡張ディスクが購入されるとは思っていなかった。
 2)実は、運営側が想定している「拡張ディスクを購入して意味のある」ユーザーというのは少ない。にもかかわらず、それ以外のユーザーも購入している。運営側は、これほど拡張ディスクが購入されるとは(以下略
 3)実は、拡張ディスクの発売を機に復帰したユーザーが多い。運営側は、これほど拡張ディスクが(以下ry
 4)実は、Xbox360版が爆発的に売れている。運営側は、これほど(ry
 4)実は、RMT業者が大量購入している。運営側は、「想定外」(w
 5)「実は、これも某国のサイバーテロの一環なんだよ!」「なっ、なんだってぇーっ!!!」ΩΩ,Ω;

 まあ、トンデモ理由を幾つか考えてみましたが、真相なんてのは無論一介のミーハーゲーマーに判るはずもなく。こういう状況では、我慢していた愚痴も漏れてしまうというわけで。
 呆れてしまって、後はもう何も言えません。

 この分だと、以前聞いていた別口の噂もつい信じてしまいそうになるなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.14

リプレイに求める物

 金の葡萄さんのブログで、「リプレイについての考察」を読んで。
 本当はコメントで済ませるつもりだったのだけど、ついつい文が長くなってしまったのでこちらに。

--------

 指摘はもっともではあるけれど、求めるものが筋違いのような気もしたりします。
 リプレイは「プレイの様子をまとめた物」であって、そこに記録された物は「プレイ中の口頭でのやりとり」です。
 普段のプレイの時って、滔々と世界設定やら自分のキャラの心理描写やら語ったりしませんよね? 戦闘の時も、くどくどと実際の処理と関係ない描写をしたりはしてないはずです。

 ダブルクロスのリプレイは既刊の5冊すべて、意識して読めばシステムや設定のギミックをうまく使ってゲームを組み立てているので勉強になるのですが、ただ読み流せば「うわー、はっちゃけてるなー」で終わりでしょうね。

 でもまあ実際のところ、TRPGに興味のある人の大半は「どういう風に遊んでいるのか」に興味があるのであって、世界設定がどうのとか、心理描写がどうとかは求めてないと思います。そういう人たちにはリプレイがうってつけでしょう。
 世界設定に興味があればサプリメントを買い込むでしょうし、心理描写が必要なら小説を読むだろうし。……でもこの辺はリプレイに比べて売れてるって話は聞きませんね。

 余談になりますが、Bローズの基本セットだけで立派にユルセルームを読み取って語った人を知っているので、あまり過去の資料にこだわることもないんじゃないかと思います。「大旗戦争」にちらっと記述があるのですが、それはまた今度あったときの話にしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.04.09

F.S.S.XII 読了

 久々に新刊が出たので買って参りました。FiveStarStorysの12巻です。
 今年で連載20年だそうですよ。……前に特集本を買ったのってあれは15年記念の時だっけか。
 実のところ、単行本しか読んでいないミーハーファンなので誰が誰やらさっぱりなのですが、でかい歴史がごろんごとんと動く様がおもしろいです。巻末のオマケ風漫画はもっとひどいし。

 一緒に買ってきた「ONE-PIECE」総集編の6巻も読了。今月出た7巻と併せてアラバスタ編が丸ごと読めます。少年漫画の王道で、読んでいてわくわくするね。

 文庫も2冊買ってきてあるし、しばらく読書で過ごせそうだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.06

買い手募集中

 ちょっとした手配ミスで、PS2のゲームソフト「ガンパレード・オーケストラ 緑の章 限定版」が手元に2つになりそうな事態になってます。定価13440円だっけ? そんなの2つ手元にあってもしょうがない(というか懐が痛い)ので引き取り手を探してます。通常版と同じ7000円ぐらいで購入してくれる方募集中。申し込みはこの記事にコメントでどうぞ。

 そういえば、部屋を掃除してたらMacOS X 10.4が出てきました。諸事情あって、去年の夏に自分で引き取ったもの。開封済みですが、未登録な品物です。時期的に見て、10.4.2かな? こちらも引き取り手募集中。売価14000円ぐらいのところを7000円ぐらいでどうだろう?

 誰か、引き取ってくれるといいんだけどなぁ……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »