« 我はM*より始まるゲームの目的を記述する、の続き | トップページ | 今気がついた »

2006.08.08

我はM*より始まるゲームの目的を記述する 練習ゲーム

 にゃーるさんの提案に乗って、練習ゲームをすることにしました。
 練習ゲームは、A-DIC日常編を使って1ターンゲームを2回プレイします。
 会場はこちら。>http://hpcgi1.nifty.com/DPL/guestbook/index.cgi?mode=one&namber=2&type=0&space=0&no=0

●キャラの作り方
 ルールブックを持ってない人の為に簡易的なキャラの作り方を解説。
 Ver2.5用のA-DIC日常編(http://www.alfasystem.net/A/daily01.html)を見ながらA~Dを一つづつ選んで原型を作ります。
 次に、その原型からはみ出さない程度に、どんな人物なのか設定を考えます。
 最後に、その設定から成功要素を拾い出して登録します。
 登録できる数は、下記のカテゴリ(「源成功要素」といいます)に当てはまる事柄を、その後ろの数だけ、です。
 「顔・外見」:2 「言葉遣い」:2 「体格」:1 「能力・技能」:3 「持ち物」:2

●今回のゲームでの指定
 今回の練習ゲームでは「1人の高校生」を作って登録してください。
 二つの練習ゲームとも、高校生が夏に出会いそうな事柄をゲームにします。

●キャラの例
 名前:篁修一
 原型:A;男・論理的である。 B:A型・真面目で慎重。 C:集中力がある。凡用性に欠ける。
     D:てんびん座・公平なバランス感覚を持つ調和を大事にする人物である
 設定;ひょろひょろの背が高いもやし君。論理パズルとか考えるゲームが好きだけど、好みが偏ってて結構マニアっぽい。
    読書も好きだけど、普通の文学より思考実験ぽいSFの方が好き。
    読解力が鍛えられたせいか、学校の成績は悪くない(体育は除く)。
    集団の中ではリーダーになるよりも調整に回る参謀タイプ。
 成功要素:「顔・外見」:2 「背が高い」「ひょろひょろ」
        「言葉遣い」:2 「真面目」「理屈っぽい」
        「体格」:1 「やせている」
        「能力・技能」:3 「マニアックな知識(ゲーム)」「読解力」「読書(SF)」
        「持ち物」:2 「メモ帳」「メガネ」

|

« 我はM*より始まるゲームの目的を記述する、の続き | トップページ | 今気がついた »

コメント

わー、ありがとうございます~。
近日中に書き込みしておきまうす。

しかし、もうちょっと気の利いたハンドルにしておけば良かったですね。
微妙に恥ずかしいやら(笑)

投稿: にゃーる | 2006.08.09 20:49

はじめまして。
にゃーるに誘われてきました。

さっそくキャラ登録してみたり。

確認よろしくお願いします。
では。

投稿: 茶 | 2006.08.09 23:02

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我はM*より始まるゲームの目的を記述する 練習ゲーム:

« 我はM*より始まるゲームの目的を記述する、の続き | トップページ | 今気がついた »