2012.08.24

この夏は映画を4本見たよ

気がつけば一年以上ほったらかしですが、皆さんお元気ですか?
こちらはおかげさまで、代わり映えもないですがつつがない日々を送っています。

最近は上田にシネコンができて、会員割引で安く映画が観られるのでちょくちょく出掛けてます。
この一月の間にも4本の映画を見ました。

・おおかみこどものあめとゆき
ヒロインが子供を二人産んで育てる話。見てると家族っていいなぁ、と思う。トミノ監督大絶賛だそうで、その理由は知らないけど、褒めてもいい映画だと思います。

・アベンジャーズ
アメコミの雄、マーベルの看板ヒーロー大集合のアクション映画。
期待に違わずアクションてんこ盛りで爽快!

・ダークナイト ライジング
アメコミのもう一方の雄、DCのバットマンが主役の3部作完結編。
アクションではなくヒーローの成り立ちに主眼を置いた作りなので、1作目を見てからの方がいいかな。

・るろうに剣心
主役を演じた佐藤健の、視線一つで緩急を演じ分ける上手さを序盤で確認できたので安心して全編楽しめました。
これもマンガ原作だけど、アメコミ2作と違ってコスチューム着せればそっくりと行かない分苦労したと思う。でも苦労した甲斐はあったと思うな。
アクションも派手で爽快です。

秋から冬はアニメの大作が多いので、またお世話になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.13

最近どうですか?

1685588905_158

気がつけば前回の投稿から早くも半年。
先月には東日本を揺るがす大震災もありましたが、もう、すっかり落ち着いた頃でしょうか?

個人的には、その大震災の直前に不注意から自損事故をやらかして、マイカーが左の写真の通りの有様。廃車となってしまったのが非常に痛手でありました。

今は新しい車で通勤やらあちこちへ出かけております。
毎回デミオを選んでるんですが、乗り換える度に小さくなるのはどういうことか。

続きを読む "最近どうですか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.11

お久しぶりでございます

 お久しぶりです。
 えーと……1年と3ヶ月ぶり?
 まあ、新しい職場ではそれなりの慌しさでがんばっています。

 昨日の深夜に、ひょんなところで久方ぶりに(8年ぐらい?)顔を合わせた知人から
「実は、ホームページ見てるんですけど……」
と打ち明けられたので、放置していたのを申し訳ないと思って、
久方ぶりに書き込んでいます。

 実のところ、最近はmixiの中での付き合いに引きこもってしまっていて、
外へのアピールは何もしていなかったのですね。
 最近twitterも始めてみましたが、とくだん何かを呟くでもなく、
有名人をフォローリストに加えていってそれを見ている日々です。
……あれは怖いですね。何気ない呟きが、簡単に広がってしまうし、
ダイレクトに相手に伝わってしまうので、無意識の偏見が簡単に相手を傷つけてしまう。
 ブログや掲示板での発言も簡単に”炎上”してしまうのに、
相変わらず不用意なことをいう人が多くて、
「知り合いしか見ていない」と思ってしまう人の迂闊さには正直うんざりです。

 ええ、ここではそういう迂闊なことを書かないように注意しながら、
ちびちびとやっていきますので、コメントなら何やらで
「更新~」とせっついていただければと思います。 <他人頼みかよ!w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.10

ただいま開店準備中

 皆様、ご無沙汰しております。

 この不景気の折、前の会社はなくなってしまったわけですが、運良く斡旋で次の勤め先を見つける事ができました。
 ただいま、新しい職場となる電機店の開店準備作業をしています。
 気心の知れた仲間も何人かは一緒で、新しい同僚もいい人たちなので、次の職場もがんばって元気に働けそうです。

 心機一転、次は自分のキャリアアップも視野に入れて働こうと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.01

今年一年お疲れ様でした。

今年は久しぶりに実家へ帰省してのんびりしています。
年が明ければまたいろいろと忙しくなるのですが、

とりあえず、皆様よいお年を^^/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.22

声が聞きたかった

 たぶん、ここは見ていないと思うのだけど。

 今後どうするか色々熟々と考えているうちに、ふと、あなたの声が聞きたくなりました。
 聞きたいと思っても、今の電話番号知らないから、連絡もできないのだけれど。

 思えば、最初に好きになったのはあなたの声でした。歌の文句みたいだけどね。
「捕まえた」と言われたあのときに、いくらかその通りになっていたような気がします。

 まあ、あれから大分経ってしまって。
 単に、昔、親しかった人の声を聞いて安心したいだけなのだろうけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.11

ただいま閉店セール中

 親会社が子会社の事業譲渡を決めたので、子会社所属の我々はただいま閉店セール中です。
 今後の仕事はどうするかとか、年度末調整は自分で書かなくちゃならないのかとか、いろいろ考えなくちゃいけないのですが、

 困ったことに風邪を引いてしまって、そういうことに気を回すだけの余力を無くしてぱったり寝てたりします。

 まあ、今年の年末は久しぶりに故郷で年を越せそうなので、そこだけはよしとしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.30

てんきん

 前回もいきなりだったけど、今回も突然。

 6月から佐久平店へ移動です。
 通勤距離2倍、通勤時間2倍。そして起床時間を1時間早めなくてはいけないのがつらい。(朝弱くなったなぁ)
 上田店に勤めたのが1年9ヶ月で、佐久平店に戻ることになるとは思いもせなんだよ。
 今度は何を担当することになるやら。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.10.25

最近のアレコレ

 最近寒くなってきて、そろそろファンヒーターの火を入れたいんだが、そのためにはその周辺に山と積まれたあれこれを片付けなくちゃいけないというこの事実。
 そんな時間は休みの日にしか取れないんだが、今日は車を12ヶ月法定点検に出すために午後出かけて、帰りに本屋に引っかかったために遅い時間に帰ることになって時間は取れず。その上さらに山の上に物が重ねられたというおまけ付き。
 もっとも、今日の午前にamazonに頼んだ物が届いていたので、山が高くなるのは判っていたこと……ってさらに高くしてどうする、オレ。
 今週の休みは今日だけ。職場の他のメンツの都合で休みの日が二転三転し、一時は3連休になるから旅行? とも考えたけどまた変わって、11/3まで代休が先送り。
 まあいいか、その日に宇宙堂に頼んでた物を取りに行くか。と考えたところでまた出費があることに気がついてちょっと困った。9月にいろいろカードで買ったせいで(その際たる物はXbox360だ)、気がつくと今月の引き落としが10万越えていたり。他の引き落としも考慮すると今月の給料全部消えるんだよね。
 それでも宇宙堂に頼んだ分は全部買うけど。4冊頼んで\6500ぐらいだしな。
 この月末は他にも幾つか予約していた物や買い続けていた物が出るんで、それも買うとそこそこの金額になる。エースコンバット6とかアイマス・プラチナ版とか。その他11/3までにマンガ・文庫を3冊購入予定。

 やれやれ。業が深いな、オレ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.30

あれから1週間が過ぎた

 高校の先輩が突然亡くなってから、1週間が過ぎた。

 高校の先輩、と書いたがお互いに学生服を着ての付き合いをしたことはない。私が入学したときには、既に先輩は卒業生だったからだ。先輩とは3つ違い-そう、まさに入れ替わりだったのだけれど、かれこれ20年近く、いろいろ一緒に遊んだのだろうか?

 高校の時の付き合いは”合宿メンバー”と呼ばれるコミュニティになって今も続いているのだが、まさか、こんなにも早く1人欠けてしまうことになるとは思いもしなかった。
 知り合いが知り合いを呼び、という形で人数が増え総数20名前後、年齢差が6年にも及ぶ大所帯だったのだけど、その中で最年長だったのに、メンバーみんなから愛されたいい先輩だった。
 学生時代の頃はせっせと母校の部室に通っては私たち後輩と遊んでくれたし、社会人になってからも合宿の時には楽しいボードゲームを幾つもメンバーに紹介してくれた。
 「FFXIを遊ぼう」といったときもすぐさま合流してくれて、最初に集った5人でいろいろ頑張ったりもした。

 告別式には、数年ぶりに会う顔が幾つもあった。みな、先輩の死を悼んでいた。友人代表として弔辞に臨んだ”合宿”のリーダーは型どおりの文章を読み上げるのではなく、生の感情をそのままぶつけていた。「このクソバカ野郎、逝くのが早すぎる」と。「俺らはいつもの場所にいるから、ヒマになったらいつでも遊びに来い」とも。

 会場を辞したあと、合宿メンバーでそのままゲーセンに雪崩れ込んだ。最近先輩が入れ込んでいた「戦場の絆」ってヤツでひとしきり遊び、飯を挟んでリーダーの家に移動してボードゲームを広げた。
 どのゲームでも、先輩のことが話題にならないことはなかった。

 帰り際、後輩の1人が呟いた。「このメンツで居ると、未だに高校生気分になるね」
 誰もが同じ事を感じたと思う。
 この素晴らしいメンバーが集うことになる、最初のきっかけを作りここまで育ててくれた先輩に、改めて感謝の言葉を。ありがとう。

 できれば、ボードを挟んで、直接言いたかったよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧