2006.03.26

お休みお出かけ

 お休み二日目。頂さんのお誘いで、松本美術館へ「海洋堂展」を見に行ってきました。同道は頂さんに加えてまそむさん・金の葡萄さん・ジョニーさんで私を加えて計5人。
 喫茶店で待ち合わせて、軽くお茶した後に会場入り。2年前に東京は高島屋での海洋堂展を見てるので、その焼き直しかな、と思っていたら、展示物はほとんど別物でした。食玩系統もこの2年の間のもので揃えてあります。
 「あれはああ、これはこう」と思わずウンチクを語ってしまうのがヲタクの悲しい性でありましたが、ずいぶんと堪能させていただきました。
 その後、宇宙堂でちょっとした買い物をして(17日にも買い物に来てるし、21日にも大学の友人の結婚披露宴に出たついでに寄ってるのにまだ買うものがあるあたりが何とも)、喫茶店に入ってしばらくお喋り。共通の趣味がTRPGとその周辺なので、そのあたりを話のネタにああだこうだと話し込んでいたらあっという間に日が暮れました。

 解散した後にメーヤウで夕飯。三才山を越えてからふと寄った書店でMGの最新号を見かけて購入。年2回、WFの特集号だけは買うようにしているのだが、今年のWonderShowcaseが岡崎武士氏だと知ってびっくり。幾ら漫画家・イラストレーターの実績があるとはいえ、たった1年でこの巧さってのはどうなのよ?(MGの表紙を飾っている) すごいねぇ。
 ふと思い出して、本屋をもう一軒ハシゴして「BREAK-AGE外伝・ボトルシップトルーパーズ」も購入。6年越しの完結でございましたか。本編の桐生と彩理が好きでその周辺も幾つか見てたんですけどね。まあ、本家が描いた漫画だということで買ってみた。なんか、無駄に凝った装丁になってるあたりに不安を感じたりするんだけど、気にしないことにしよう。

 さて、さらっと目を通したら、寝ようっと。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.08.05

いろいろ・うろうろ

 暑い中、汗をだらだら流しつつ、せっせとiPodにCDを取り込んでいます。
 そんな中、「iTunes Music Store」の日本サイトがオープンしたと聞いて、見てきました。東芝EMIやキングレコード、AVEXなどが提供しているようです。クレイジーケンバンドなんかもあったりするんで、結構いいかも。

 この暑い中、イベントに参加する知人達は色々頑張って作っているようなので勝手に紹介。

 コミックマーケットにて
 8/12(金)東4 ユ-41a 「ハイランダーコール」 リンクも張ってある峰沢さんのところ。新刊の他にグッズもあるそうです。(私信:グッズ一つ予約でお願いします)

  8/12(金)西 け-34b 「阿の森」 TRPG友達の木庭さんがサークル参加。新刊・ワース操兵本。天羅資料集再販予定。天羅、深淵リプレイ他持ち込み。

 8/12(金)西 さ-12b 「Seraphic」 TRPG友達の蚊取犬さんが参加。配置から見るにトーキョーNOVAかな? ワースブレイドのキャンペーンリプレイも残ってるかな。

 8/14(日)西 け-14b 「一箱」 シリアスからラブコメまで多くの掌編を書いていて、欠かさず巡回している「吉海堂電脳店舗」の はざままさと さんの書き下ろし、【現代伝奇 木ノ花奇譚】がこちらにて出品。

 8/21、ワンダーフェスティバルにて
 TRPG友達にして愛すべき模型野郎の総長さんが、「塊魂」の「王子」でディーラー参加。

 それから。
 「電撃ホビーマガジン」という雑誌にも記事が出てるんで知ってる人もいるかと思いますが、「エンゼルギア」のプロデューサー、井上純弌氏が 「希有馬屋」の屋号でコミケ1日目に「フィギュア完成品付きマンガ同人誌」を出品。ワンフェスにも委託で出すそうな。こちらのサイトにその力の入れっぷりが紹介されているので暇な人はぜひご一覧を。
 こういうバカは好きだw

 で、なんで自分の趣味をここでぶちまけているかというと。
 休みが取れなくて、自分で買い物に行けないからです。チェー

 まあ、頑張ってお仕事に励む所存ですが。
 それでも9/22に出るPS2のロボット対戦ゲーの「S.L.A.I 」と10/28に出る「Fate/hollow ataraxia」(PC、18禁)を買う余力を作れるかどうか微妙だってのがwww

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.29

立体物アイテムの話、3題

その1。
 チョコエッグからこちら、コンビニで売られる食玩モデルの種類は多岐にわたっています。その中で、科学少年の心を持つ人たちを魅了してやまないのが「王立科学博物館」。現在、店頭では第2期シリーズ「黒のフロンティア」「白のパイオニア」2種類のパッケージが販売されています。
 第1期はサターンロケットの発射シーンモデルが欲しくて購入していた私、第2期にも島3号宇宙コロニーなど心惹かれるラインナップだったのでまずは黒を1個購入。……出てきたのはヴェルヌの火星人。「こんなんありかよw」と苦笑しつつ、後日別の店で白を見かけたのでこれも1個購入。……出てきたのはまたもや火星人w。ブックレットには「我々ノ存在ハしーくれっとダゾ。タンナル塗装替エばーじょん違イトカ言ウナ!」とか書いてあるけど、どー見たって塗装換えバージョン違いじゃねーかよ!w まったくもう。
 微妙に気分が凹んだのでありました。

その2。
 うちの店、改装でホビーコーナーができました。「どーせガンプラとNゲージとエアガンで終わりでしょ」とか思っていたら、アクションフィギュアなど完成品モデルのコーナーに「WonderShowcasePlus」の「ネコミミ綾波・モンキーアスカセット」があるじゃないですか!
 私「うわー、これ欲しー」 担当「バイヤー指示で身内購入禁止!」
 ……夢はあっけなく潰えましたw。

 と、思っていたら。
 担当「欲しがってたやつ、再入荷したよ~」 わたし「うわ~い^^」
ということで、めでたくお持ち帰りできました。よくできてるよなー、これ。
ちなみに、原型師さんのwebサイトはこちら

その3。
 ……てな感じで、ゲームよりも模型の方に関心が向いている今日この頃ですが。
 模型者達にとっては一大イベントである「WonderFestival(通称ワンフェス)」、ちょうど今日、8/29開催なんですよね。TRPG者達の一大イベント、JGCと日程がかぶっている上にもとより仕事があるのでどっちにも行けないんですが。
 最近じゃワンフェスもオフィシャルドリンクやカタログが出てるとかで、一度は行って見たいし、せめて公式レーベルの「WonderShowcase」選定アイテムとかカタログとか見てみたいな~、でも長野じゃそんなもの扱ってる酔狂な店ないだろうな~、とたかをくくっていたら。
 ありました。「キャラSHOPくっちゃね(長野県長野市)」の1行が。w
 今度の休みに探しに行こう、うん。店名でgoogle検索かけたら面白い模型サークルも引っかかったし、まだまだ侮れないなぁ、長野県。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.23

目の保養

 通勤路の途中に、「とみおか模型」と言う模型屋さんがあります。ラジコンメインの模型屋さん。……が、その店の二階には「造型工房:夢造形」の看板が掲げられています。
 前々から興味を惹かれていたのですが、今日用事があって店まで出たついでに覗いてきました。

 とみおか模型さんの店の奥に、二階に上がる階段。近くには「ギャラリー感覚でお気軽にごらんください」の張り紙。上がってみると、そこにはガラスケースに収められた完成品の模型たちが。
 そこは模型の組立てを請け負う工房でした。展示の大半はガレージキットで、アニメのキャラとロボのフィギュア。ひとつだけウォーターラインのショーケースがありましたが、「こちらは請け負っておりません」の張り紙w。
 ガレージキットは普通のプラモに比べて組み立てづらいので、こういった組立て請負の仕事が成立する余地があるわけです。

 店内の仮面ライダー1号2号V3の揃い踏みバストショットの看板には、さりげなく宮内洋のサインが書き込んであったり、奥の方で作業中の店の主がBGMにかけているのが懐かしい特撮のOP・ED(両方ともTVサイズw)・サントラ、エロゲのBGMがごた混ぜになったカセットだったり、簡素な割にはマニアックな店でありました。奥の方にはHな改造したフィギュアのショーケースもあったしなw。

 なんにせよ、こんなところでこれだけ出来のいい完成品を拝めたのは本当にラッキー。ちょっとした目の保養になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.13

東京行ってきました。その1

 新宿高島屋で「海洋堂大博覧会」をやってると聴いたので、休みもらって最終日の12日に見てきました。
 当日昼過ぎに新幹線に乗り込んで、おやつ時に新宿到着。下調べも何にもなしで出かけたので、高島屋の場所も知らなかったんですが、無事に見つけていざ会場へ。

 ……うぉーすげー。中坊の時にHJやMGのカラーページで憧れつつ眺めていたブツが、目の前にゴロンゴロンしてます。速水さんの作ったロボの決めポーズとか、今見てもかっこいいなぁ。
 まあ、会場の半分はここ数年世間を騒がせている食玩たちを展示していましたが、こっちもこっちで新作メルカバの異常に細かい細工っぷりに感動して泣きそう。いやマジ洒落になってないって。

 ここまで来た記念だってことで、図録と会場限定の「ドンキホーテ」ミニチュアを買って退出。まあ、他の食玩はどこでも買えるしな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)